車で行く山旅 1
行 き 先 | 行 動 日 | 備 考 |
瑞垣山・金峰山 | 2002年10月24日から10月25日 | 甲斐駒が岳の登山を予定していたが、現地に行くと南アルプス林道が土砂崩壊で通行止に成っていて、金峰山方面に変更する。 |
大菩薩嶺 | 2003年4月19日 | 上日川峠の通行を確認し、中央道勝沼ICから県道と国道411号で大菩薩峠登山口から県道塩山停車場大菩薩嶺線を通って上日川峠にゆく。 |
武尊山 | 2003年6月22日 | 関越道沼田ICから国道120号より武尊牧場を通り、 東俣駐車場に車を止め、武尊山を登る。 |
蓼科山報告 | 2004年 6月19日 | 中央道諏訪ICより白樺湖を通る。 再就職先のM地区会社に入ってから一年後、M役所のTと蓼科山を登った。 |
奥白根山 | 2004年7月4日 | 関越道沼田ICから国道120号より丸沼高原のロープウェー山頂駅から登山、奥白根山登頂後は五色沼を通って、山頂駅に下山する。 |
御嶽山 | 2004年8月14日 | 中央道塩尻ICから国道19号より王滝村へ。 田の原登山口から登山、御嶽山頂上から二ノ池を周回して田の原登山口へ下山。 |
甲武信岳 | 2005年6月26日 | 中央道須玉ICより国道141号から県道68号線へて川上村。 毛木平から千曲川源流を通って甲武信岳を登頂、十文字峠方面に下山し、八丁坂を通って一周する。 |
皇海山 | 2005年7月16日 | 関越道沼田ICから国道120号より老神温泉を通る。 栗原川林道を通って皇海橋へ、不動沢コースを取り、皇海山へ登頂 |
黒部五郎岳・鷲羽岳 ・水晶岳縦走 |
2005年8月16日から8月20日 | 中央道より長野道松本ICから国道158号へて安房トンネルを通り新穂高温泉へ。 新穂高温泉の無料駐車場は満杯のため、山側のロープウエー方面駐車場に止め、駐車場からロープウエーに行き、新穂高温泉に下る |
男体山 | 2005年10月16日 | 関越道沼田ICから国道120号より金精峠を通り日光湯本 方面へ。 志津乗越から登山、駐車場は満杯のため、大部下って林道脇に駐車する。 |
安達太良・磐梯山 | 2006年8月14日から15日 | 大学2年になった次男と夏休み安達太良山・磐梯山にゆく |
根古岳・四阿山縦走 | 2006年9月3日 | 上信越道上田菅平ICより 菅平へ。 菅平牧場より根古岳を登頂し、稜線伝いに四阿山を登頂する。 中四阿を径由して下山する。 |
焼岳・乗鞍岳 | 2007年8月14日から8月15日 | 大学3年生の次男と登山をする。 子供のスピードに追いつけない、老いを感じる。 |
苗場山 | 2007年 8月18日 | 関越道湯沢ICより国道17号線苗場方面に行く。 三俣側の林道から入り、和田小屋の下の駐車場に車を止める。 神楽ヶ峰を径由し苗場山を登頂する。 |
恵那山 | 2008年5月17日 | 中央高速下り線の飯田山本ICで下りる。 広河原ルートから登る。 |
蝶ヶ岳・常念山 | 2008年7月19日から7月20日 | 中央道より長野道豊科IC. 三股駐車場は満杯であったが、開いてる空きがあったため, そこに止め蝶ヶ岳に向かう。 常念岳から前常念岳を経て、縦走する。 |
巻機山 | 2008年9月13日から9月14日 | 関越道塩沢石打ICより国道291号線清水集落。 土曜日民宿に電話連絡すると泊まれることなので、早速、山支度をし出発する。 |
会津駒ヶ岳 | 2008年9月27日から9月28日 | 東北道西那須野塩原ICより国道400号線から国道352号線。 会津駒ヶ岳も民宿に土曜日電話連絡すると泊まれることなので、早速、山支度をし出発する |
谷川岳 | 2008年10月13日 | 関越道水上ICより国道291号線 天神平から天神尾根を登り、トマノ耳・オキノ耳を登頂し、西黒尾根から下山する。 |
浅間山 | 2008年10月25日 | 上信越道小諸ICよりチェリーパークラインから天狗温泉(浅間山荘)へ。 浅間山荘から火山館を経て、前掛山を登る。 |
赤城山 | 2009年6月20日 | 関越道から北関東自動車道の前橋南I・Cを降り、県道16号線から赤城山に向かう。 駒ヶ岳登山口から駒ヶ岳の稜線から黒檜山を登頂し、黒檜山登山口へ下山し大沼を見ながら赤城神社に立ち寄る |
笠ヶ岳 | 2009年8月14日から8月16日 | 中央道より長野道松本ICから国道158号へて安房トンネルを通り新穂高温泉へ。 新車で来たため、有料駐車場に止める。小池新道の鏡平小屋に一泊し弓折岳から笠ヶ岳に行く。 2泊3日の為、駐車料金は1泊千円と思ったが、夜間駐車料金を取られ五千円を払った。 |
霧ヶ峰 | 2009年8月17日から8月18日 | 娘と妻及び柴犬と夏休み旅行を霧ヶ峰で過ごす。 |
編笠山 | 2009年10月31日 | 中央道小淵沢ICより八ヶ岳高原ライン、県道で観音平。 朝日旅行のツアーに参加するため、練習登山をする。 |
天城山 | 2009年11月7日 | 東名、小田原厚木有料、箱根から伊豆スカイライン。 天城高原ゴルフ場から万二郎岳を経て、万三郎岳。 |
大台ヶ原山・大峰山・伊吹山 | 2010年6月6日から6月8日 | 中央道、東名、名阪、国道370号、国道169号より大台ヶ原へ。 車で行くが、大台ヶ原の入口を勘違いして、上北山温泉方面に行き遠回りをする。 |
荒川東岳・赤石岳縦走 | 2010年7月20日〜7月23日 | 東京多摩西部の自宅から中央道、東富士道路から御殿場インターより東名高速を通って清水インターを降りて国道1号、国道362号線を通り千頭へ、国道473号線に入る |
甲斐駒ヶ岳 | 2010年7月28日から7月29日 | 中央道甲府昭和ICより国道20号から県道で芦安駐車場。 北沢峠きから仙水峠を通って駒津峰へ、摩利支天を見ながら頂上へ、双児山通って下山する。 翌日は仙丈岳に登る予定でしたが、雨天の為中止する。 |
仙丈岳 | 2010年8月3日から8月4日 | 中央道甲府昭和ICより国道20号から県道で芦安駐車場 大平山荘に泊まり、藪沢新道から登り、馬の背ヒュッテから仙丈小屋では雷鳥がいた。 仙丈岳登頂後は小仙丈尾根を下り、北沢峠に行く。 |
木曽駒ヶ岳 | 2010年8月18日 | 中央道駒ヶ根ICより国道141号から菅野台バスセンター。 しらび平からロープウェーで千畳敷へ、中岳を登って、木曽駒ヶ岳頂上。 下山は宝剣岳を登って、三の沢分岐を経て極楽平から千畳敷。 |
月 山 | 2010年8月27日から8月29日 | 東北道から山形道月山IC。 娘が月山方面でコウモリ学会に参加するため、登山を兼ねて娘につき合う。 |
高妻山 | 2010年9月7日 | 上信越道信濃町ICから県道36号線。 戸隠牧場から入山するが、高妻山入口を通り過ぎてしまい、牧場の端まで歩いてしまい気付くの遅かった。 引き返すと登山道があったため、その登山道から登る。 |
空木岳 | 2010年9月14日から9月15日 | 中央道駒ヶ根ICより国道141号から菅野台バスセンター。 しらび平からロープウェーで千畳敷へ極楽平から尾根を歩く、木曽殿山荘に到着後、雨に降られる、3人の登山者を追い越したが、なかなか着かない19時前に到着し安心した |
乾徳山 | 2010年11月5日 | 中央道勝沼ICから県道、国道140号で徳和。 200名山 山梨県 乾徳山に登る |
御正体山 | 2010年11月11日 | 中央道都留ICから県道24号線で道坂隧道。 200名山 山梨県 御正体山に登る |
茅ヶ岳 | 2011年4月2日 | 中央道韮崎ICから県道27号線深田公園。 200名山茅ヶ岳深田久弥の終焉地に行く、学生の頃登山したことを思い出ながら登山する。 深田公園は当時あったか思い出せませんでした。 |
越前岳 | 2011年 4月13日 | 中央道から富士有料より国道469号線。 200名山静岡県越前岳を登る |
美ヶ原 | 2011年4月29日 | 中央道諏訪ICから国道152号よりビーナスライン。 三城いこいの広場より歩き出し、美しの塔へ、美ヶ原牧場から最高点の王ヶ頭頂上に行く。 王ヶ鼻を通り桜清水に下山、車道を歩きながら一周する。 |
丹沢大室山 | 2011年5月14日 | 朝日旅行の仲間と丹沢大室山に登る。 本日の歩数 27956歩 本歩数 27956歩 |
丹沢山 | 2011年5月20日 | 東名秦野中井ICから大倉へ。 学生の頃、大晦日の小田急線に乗り、ヤビツ峠から馬鹿尾根を登って、蛭ヶ岳から檜桐丸の稜線で、アイゼンが必要だと思いながら西丹沢まで縦走した事を思い出す。 百名山丹沢山の登頂を確認写真を撮る為、大倉尾根から登 |
草津白根山 | 2011年6月4日 | 関越道渋川ICより国道154号、145号線、志賀草津ルート。 白根火山バス停から登り、白根探勝歩道最高点に行き、本白根展望所、鏡池を廻ってくる。残雪を踏みながら歩く。 |
北岳・間ノ岳 | 2011年7月14日から7月15日 | 中央道甲府昭和ICより国道20号から県道で芦安駐車場。 元会社の同僚と広河原まで車で行き、北岳を登りましたが、同僚は間ノ岳を登ってきましたが、私は車での仮眠が浅かったため、中止をした為、間ノ岳登山を試みる。 日帰りで登山をできないため、北岳を登ってから、間ノ岳登山を望む |
蔵王山・朝日岳 | 2011年8月1日から8月3日 | 高速の白石蔵王出口は通勤時間帯及び震災者の車が無料のため混雑をする。 蔵王のお釜を見ながら熊野岳を登頂後、小寺鉱泉に向かう。 翌日朝日岳を小寺山コースより登頂を目指す。 後ろから山形県のボランティア案内人が説明しながら登ってくる・ 大朝日小屋で、Knさんと会い、一緒に小屋に泊まる。 |
奥穂高岳 | 2011年8月9日から8月11日 | 長野道松本ICより国道158号線、沢渡駐車場。 朝日のツアー仲間から北穂高では、奥穂高を登らなければ百名山を達成できないと言われ、奥穂高登山に挑戦する |
飯豊山 | 2011年8月29日〜8月30日 | 磐越道会津坂下ICより県道43号線、川入御沢キャンプ場。 聖岳を予定していたが、長野県側の林道が大雨のため通行止めになり、飯豊山に行くことにした。 朝2時過ぎ出発する、6時30分過ぎ川入のキャンプ場に着く。 |
聖岳・光岳縦走 | 2011年9月12日から9月16日 | 東名高速より清水ICから国道1号、国道362号線を通り千頭へ、国道473号線に入る。 8月の月末に聖岳・光岳縦走を長野県側から予定して、光小屋の宿泊を予約していたが、台風と大雨の影響で長野県側の林道が崩壊して、通行できず、9月10日静岡側が開通 |
鳳凰三山 | 2011年9月25日から9月26日 | 中央道韮崎ICより青木鉱泉へ。 青木鉱泉から入り、ドンドコ沢ルートを取る。 南精進の滝を過ぎて、沢を横断ルートでしたが、道が分からず、沢沿いを歩いたため、道を間違え 引きかすと、三組の登山者も間違えていて、台風の為登山道が崩れていたため、登山道ルートが隠れてしまったので分からなかった |
越後駒ヶ岳 | 2011年10月3日から10月4日 | 関越道小出ICより国道352号線。 日本百名山達成。 朝日の友人Kmさんが同行してくれました。 枝折峠がやはり大雨の影響で通行止めになり、やっと9月の下旬開通したため百座登頂を目指す。前日、雨天の中、伝之助小屋に夕方到着する。 翌朝雨が上がった為、枝折峠の駐車場に行く。 |
荒船山 | 2012年4月25日 | 前日行く予定でしたが、気温が高くなるため、今日にしたが、 曇り空である。 |
平標山・仙ノ倉山 | 2012年5月24日〜5月25日 | Knさん夫婦と平標山・仙ノ倉山に行く。 本日は平標山ノ家に泊まるため、岩魚沢林道から行く。 |
笠取山 | 2012年6月23日 | 東京都水道局管理の笠松山登山に行く。 良く整備された登山道であった。 福生を6時前に出発、一ノ瀬高原の作場平橋駐車場に7時50分に到着した。 |
富士山 | 2012年7月26日〜7月27日 | 犬の散歩を終え、朝7時30分過ぎ出発する。 中央道河口湖ICより富士スバルラインへ、しかし五合目 駐車場満杯のため、係員の指示により車道側の駐車場に車を置く。 出発の準備をしていたら、隣の車の人が帰ってきた。 |
槍ヶ岳 | 2012年8月20日〜8月21日 | 犬の散歩を終え、朝6時30分過ぎ出発する。 長野道松本ICより国道158号線より沢渡中駐車場へ9時25分に到着する 沢渡中駐車場から上高地行きシャトルバスに往復2千円を支払い乗る。 上高地に10時15分過ぎ到着し、登山届けを提出。 10時30分出発する。 槍ヶ岳は43年前、学生の頃、徳沢にテントを張り、槍ヶ岳に向かった。 頂上の山荘にはお米を2合ほど持って行ったのを思い出す。翌日、南岳からキレットを通り、北穂高に行き、涸沢に下り、 徳沢に戻った事を思い出す。 |
白馬岳 | 2012年9月14日〜9月16日 | 朝7時前にKn夫婦が向かえに来てくれた。 Kn夫婦の車で日の出ICから長野道豊科ICで降り、栂池に向かう。 白馬は以前、会社の同僚と栂池から白馬小屋に泊まり、白馬鑓温泉から猿倉に下山したことを思い出す。. |