富士山(3776m)
百名山3座 昭和45年8月16日山頂登頂
平成24年7月27日剣ヶ峰登頂
中央道河口湖IC→スバルライン→五合目~八合目蓬莱小屋(泊)~山頂お鉢巡り~剣ヶ峰~須走口下山路~五合目
平成24年7月26日(木)
中央道河口湖IC→富士スバルライン→河口湖五合目~六合目~七合目~八合目~蓬莱小屋(泊)
五合目
五合目
犬の散歩を終え、朝7時30分過ぎ出発する。
中央道河口湖ICより富士スバルラインへ、しかし五合目駐車場満杯のため、係員の指示により車道側の駐車場に車を置く。
出発の準備をしていたら、隣の車の人が帰ってきた。
金澤の人で、昨日夕方雨にあったと報告を受けた。
9時30分出発、車道を歩いていると富士山の頂上が見えてきた。
五合目駐車場に10時過ぎ到着、たくさんの人達がいて、五合目を10時10分出発する。
砂礫の車道を20分くらい歩いて、泉ヶ滝に着き、六合目に向かう。
六合目の富士安全指導センターに11時前に到着、七合目に向かう途中、登頂を終えた人達が大勢下ってくる。
五合目富士登山入口
六合目
子供連れの登山者が多いので驚きました。
特に子供達は幼稚園クラスから小学低学年の親子連れに会う。久しぶりの為、体調は良くない。
小屋間で休憩をし登山をするが、14時過ぎ雨が降って来た。
たいしたことない雨と思ったが、雨は強くなり、七合目小屋でゴアのレインコートを着る。
八合目を過ぎた蓬莱小屋に15時過ぎ到着する。小屋は団体客や個人客で満員である。
夕食のカレーは半分しか食べられず、調子が悪く、夕食後床につくが、登山客が続々と入ってくる。
本日の歩数 10483歩
八合目
平成24年7月27日(金)
蓬莱小屋~本八合目~吉田口頂上~浅間大社奥宮~剣ヶ峰~久須志神社~須走・吉田口下山コース~六合目~吉田口五合目
蓬莱小屋を2時30分出発
0時前から小屋の中が、騒ぎ出した。
皆さん御来光を見るため、出発をする。そして3分の2位出発をし、小屋の中は空いてきて、体を伸ばして寝れる状態になる。
1時過ぎトイレに行ったとき、登山者がラジオを聞いていて、日本がスペインに勝っているとの情報が入る。
目がさえてきたため、蓬莱小屋を2時15分過ぎ出発する。
頂上に向かう登山者が列をなして登ってくる。
4時過ぎ頂上は満員のため、手前で御来光を待っていると、京都洛南中学の2年生、250名が登ってくる。
夏休みの登山学校で、1年生は大山だと言うことです。
、洛南中学の生徒も、私のいるところの登山道で御来光を待つ、雲のため4時40分では見られず、4時55分過ぎに登ってきた。
4時15分九合目
頂上に向かう登山者
御来光
御来光
吉田口 久須志神社
洛南中学の生徒と一緒に頂上を目指し、頂上に5時40分到着する。
頂上は人が一杯いて混雑していて、これから富士山のお鉢を廻る。
見晴らしの良い場所で休憩をする。
体調は胃の調子が良くないので、朝食は軽いお菓子を食べる。
ゆっくり歩くことにする。
浅間大社奥宮に着き、酸欠みたいな状態になり、そこで、しばらく休憩をする。
奥宮に7時20分出発をし、剣ヶ峰を目指す。
剣ヶ峰に到着してから、頂上の写真を撮るため階段の下から並ぶため、10分くらい掛かった。
剣ヶ峰を8時5分出発、吉田口の頂上に向かう。
5時40分吉田口 頂上
お鉢を廻る
富士宮口 浅間大社奥宮
富士宮口 浅間大社奥宮 剣ヶ峰3776m
富士山のお釜
剣ヶ峰3776m
富士山頂よりの景色
お鉢を巡り、吉田口の頂上の久須志神社に9時15分到着したら、富士登山マラソンをやっているため、またまた混雑する。
調子は良くないため、吉田口の頂上で30分休憩をする。
須走下山口から下山をする。
須走口八合目、手前で富士登山マラソンの先頭が走ってきた。
下山をしてから、気持ち悪くなり、胃から吐く。
休憩を増やしながら、ゆっくりと下山をする。
先頭のマラソンランナーに抜かれてから、1時間位はマラソンのランナーは少なかったけれど、12時を過ぎてから大勢のランナーが下ってきた。
途中私が休憩していると、ランナーも休憩してきて、どこからスタートしたと聞けば、富士吉田市役所がスタートで、
1合目から富士山の頂上へ、、上り登山道から登り、須走口から吉田口の五合目まで走るそうである。
お鉢巡りから吉田口 頂上へ
須走り
富士登山マラソン
六合目に向かうとき、馬が登ってきた、聞けば、七合目の休憩所に行き、足を挫いた登山者を迎えに行くそうだ。
馬の乗車料金を聞けば、6.5合目付近から1万2千円だそうである。
吉田口五合目に15時前に到着し、タクシーで車道の駐車口に行く。
自宅に17時30分到着し、目の前の医院に行き、治療してもらい、胃腸薬の処方箋をもらう。
本日の歩数 19583歩