巻機山(1967m)
百名山50座 巻機山1967m
関越道→塩沢石打I・C→県道28・国道291号→清水民宿(泊)〜井戸尾根コース〜巻機山〜巻機山最高点〜牛ヶ岳(往復)
平成20年9月13日(土)
関越道→塩沢石打I・C→県道28号→国道291号→清水民宿(泊)
巻機山(御機屋)山頂 1933m
土曜日民宿に電話連絡すると泊まれますとの言われ、早速、山支度をし出発する。
関越道、塩沢石打インタチェンジを下り、清水に向かう。
清水の民宿に16時頃到着し、巻機山の登山口の桜坂駐車場に向かう。
桜坂駐車場にはまだ、半分くらいの車が止まっていた。
道路際の清水の民宿に行き、宿泊手続きをする。
本日の泊まり客は私を含めて、2組である。
もう1組の宿泊者は、六日町からバスでくるそうである。
そして18時30分頃到着した。
彼らは3人で、民宿の車で駐車場まで送迎してくれるのである。
平成20年9月14日(日)
清水民宿→桜坂駐車場〜五合目〜六合目〜前巻機(1861m)〜ニセ巻機山(1933m)〜巻機山最高点(1967m)〜牛ヶ岳(1962m)(往復)
朝5時頃、清水の民宿でお弁当を持ち出発する。
桜坂駐車場に到着したときは、明るくなっていて、駐車場で車内駐車した人達が起きてきて、出発の準備をしている。
桜坂駐車場を抜け、林道を登り出すとヌクビ沢・天狗尾根コースと井戸尾根コースの看板が立っていた。
私は安全な井戸尾根コースに向かう。
樹林帯を進み、三合目、四合目の標識を見送ると急な登山道になる。
6時20分頃五合目に到達する。
五合目よりの展望
六合目よりの展望
再び樹林帯を登り、六合目に7時10分到達する。
六合目から灌木帯を進み、檜穴ノ段の斜面を登る。そして急に視界が開け七合目の物見平に8時5分到着する。
七合目ので休憩をしていたら、オコジョが現れ、9時10分にニセ巻機に到着する。
ニセ巻機から巻機山がよく見える。
ニセ巻機から木道の下りを進むと巻機山避難小屋に到着した。
七合目(物見平)
ニセ巻機山
巻機山避難小屋より
巻機山
竜王の池
巻機山 山頂
避難小屋から池塘が点在する木道を歩くと階段状に整備された急な道を登ると、巻機山の頂稜に出たところに9時50分到着した。
そこの場所は、巻機山の山頂になっている。
木道が続いていて牛ヶ岳に向かう。
最高点は立入ができない。牛ヶ岳に10時50分に到着する。
牛ヶ岳の頂上で休憩をし、昼食をとり、展望を満喫しながら、引き返す。
桜坂駐車場に14時45分到着し、駐車場の管理人に駐車料金を支払い帰途に着く
巻機山 最高点方面を行く 巻機山 最高点
牛ヶ岳方面 東京農工大学石碑
牛ヶ岳 牛ヶ岳1962m山頂
牛ヶ岳の帰路 巻機山の稜線 牛ヶ岳の帰路巻機山方面
牛ヶ岳の帰路
牛ヶ岳の帰路
![]()
![]()
![]()