槍ヶ岳(3180m)
百名山2座 昭和44年8月山頂登頂
平成24年8月21日登頂
長野道松本IC→沢渡→上高地〜横尾〜槍沢ロッヂ(泊)〜槍ヶ岳〜槍ヶ岳山荘(泊)往復
平成24年8月20日(月)
長野道松本IC→沢渡中駐車場→上高地〜横尾〜一ノ俣〜槍沢ロッヂ(泊)
カッパ橋
明神
犬の散歩を終え、朝6時30分過ぎ出発する。
長野道松本ICより国道158号線より沢渡中駐車場へ9時25分に到着する
沢渡中駐車場から上高地行きシャトルバスに往復2千円を支払い乗る。
上高地に10時15分過ぎ到着し、登山届けを提出し、10時30分出発する。
槍ヶ岳は43年前、学生の頃、徳沢にテントを張り、槍ヶ岳に向かった。
頂上の山荘にはお米を2合ほど持って行ったのを思い出す。翌日、南岳からキレットを通り、北穂高に行き、涸沢に下り、
徳沢に戻った事を思い出す。
横尾13時40分、槍沢ロッヂに15時30分到着する。
本日の歩数 26013歩
梓川
徳沢
トレッキング中 猿が現れる
明神
一の俣
槍沢ロッヂ
平成24年8月21日(火)
槍沢ロッヂ〜大曲〜天狗原分岐〜坊主岩小屋〜槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳頂上〜槍ヶ岳山荘(泊)
槍沢の雪渓
宿泊先の槍沢ロッヂでは東日本大震災に見舞われた、宮城県の人が泊まっていて、大震災の事を話してくれた。
家は一階部分が浸水に洗われ、車は流されたそうです、車を失ったため、車で逃げれば良かったと言いますが、
命が助かって良かったと思います。
また落雷で亡くなった方のお話が、ピストンで帰って来た人から聞きました。 無理な登山をせず、山小屋の情報を良く聞くことです。
槍沢ロッヂを6時前に出発。
小屋を出ると槍のてっぺんが見え、出発する人達が写真を撮っている。
槍ヶ岳山荘にに泊まるので、ゆっくりと歩く、天狗原分岐に8時40分到着、坊主岩を10時50分到着。
疲労がでてきたため、ゆっくりと歩が進む。
ハクサンフウロ
クルマユリ
天狗原分岐
ハクサンチドリ
坊主岩小屋
槍ヶ岳 3180m
槍ヶ岳3180m
常念岳
槍ヶ岳頂上
槍ヶ岳山荘に12時30分過ぎ到着する。
山荘で宿泊手続きをし、休憩してから14時頂上へ向かう。
クサリ場ものもとせず登って行き、混雑は和らげたが、交互通行カ所があるため、頂上に14時40分登頂する。
頂上には8名いて、写真をお互いに撮る。
20代のときの頂上、60代の頂上には歓喜はまる。
下山時、ツアーの女性が登頂時足を痛め、騒ぎになった。下山時間15時20分。
本日の歩数 8868歩
槍ヶ岳頂上より
平成24年8月21日(火)
槍ヶ岳山荘〜坊主岩小屋〜天狗原分岐〜大曲〜槍沢ロッヂ〜横尾〜上高地→沢渡中駐車場→長野道松本IC
槍ヶ岳の御来光
槍ヶ岳山荘
南岳方面
槍ヶ岳山荘を6時に出発する。標高差1600m余りをを下るのである。
ガレ場を過ぎてから、お花畑を下る、途中水場で水割り用の水を汲む。
水場を過ぎると、頂上に向かう登山者とすれ違う。槍沢の雪渓で、一汗拭う。
槍沢ロッヂに10時30分到着する。
横尾に12時15分に到着する、これからは林道歩きなので、各休憩所で休憩しながら帰宅をする。
上高地に15時40分に到着し 沢渡駐車場行きシャトルバスに乗り込む。
途中、竜島温泉せせらぎの湯に立ち寄る。
本日の歩数 35510歩
富士山が見える
10時30分槍沢小屋
二の俣
一の俣
横尾 徳沢
カッパ橋
上高地