朝日旅行で行く山旅
行 き 先 | 行 動 日 | 備 考 |
屋久島報告 | 2009年11月12日から11月6日 | 朝日新聞の旅行案内に屋久島登山を申し込んだら、宮之浦岳はAランクの為、新規の申込みは実績がないと申し込みできないと言われた。 但し今回のツアーが1回目は11月祭日文化の日があるため、定員にたっしたが、2回目は定員にたっしていないため、登山の実績を提出してくれと言われた |
羅臼岳 ・斜里岳 ・雌阿寒岳 | 2010年7月4日から7月7日 | ツアー参加者のKmさんKnさんに会い、以後年数回、一緒に登山をする機会を得ました。 雌阿寒岳登山後、帰りの釧路空港に行くところに、釧路湿原に立ち寄って、湿原を散策しました。 |
幌尻岳報告 | 2010年8月22日から8月25日 | H22年4月に平取町山岳会に幌尻山荘宿泊を申し込む。 7月上旬が開いてるので、申し込む |
平ヶ岳 | 2010年9月25日から9月26日 | 9月上旬のツアー越後駒ヶ岳・平ヶ岳を申し込んでいたが。参加人数が予定人員に達せず中止になってしまい、開いてる予定が平ヶ岳単独を申し込む。 前日伝之助小屋に泊まり、早朝中の俣林道から登山をする。 玉子石に寄ってから平ヶ岳登頂をする。 |
三ツ峠山 | 2010年 11月20日 | 朝日旅行 日帰り登山200名山 山梨県 三ツ峠山に参加 |
大 山 | 2011年6月10日から6月11日 | 朝日旅行のツアーに参加する。 予定では翌日登山の予定が変更になり早朝羽田に集合する。 前日新宿で飲み会があり、体長は万全ではない、曇りの中大山夏山登山口から登る。 案の定みんなと遅れ始める、そしてベテラン添乗員と一緒に登る。 頂上で先に登ったツアー仲間に会う、頂上下山時雷雨に遭い、添乗員のKoさんと木道の下に入り、雷の直撃を避ける。 ツアー仲間は行者コースを回り大山寺に行くが私と添乗員のKoさんは元の道から下山する。 |
トムラウシ山 | 2011年7月7日から7月9日 | 羽田に着くと、屋久島で一緒だったK氏がいました。 添乗員はU氏でした。 |
岩手山縦走 | 2011年7月23日から7月24日 | 単独で行く予定でしたが、ツアーが網張温泉から不動平を通って岩手山へ、焼走りルートで下山。 添乗員から遅れるツアー参加者は引き返してもらうとの伝言を受け登山をする。 下山時、足を痛めたツアー参加者がいたが、全員無事縦走を成し遂げた。 |
八ヶ岳本沢温泉 | 2011年 10月14日から10月16日 | 本沢温泉から硫黄岳・天狗岳・唐沢鉱泉を横断するルートでしたが、翌日雨の中歩きましたが、 雨の勢いがすごく、夏沢峠で登山を中止をし、夏沢鉱泉に下るルートを取る。 桜平の駐車場に唐沢鉱泉の車が来てくれました。 |
佐渡フラワートレッキング | 2012年5月12日から5月14日 | 参加人数は第1班の中止により22名が参加する。 添乗員はいつもお世話になっているU氏、ベテランガイドのS氏である。 新潟駅より各自タクシー6台に乗り込み新潟港に向かう。 新潟港より佐渡汽船のジェットフォイル10時発に乗りみ、佐渡の両津港には11時に到着する。 |
伊吹山と荒島岳 | 2012年6月9日から6月10日 | 朝日旅行伊吹山と荒島岳登山に参加。 5月に佐渡島登山に参加したとき、Sさんから伊吹山と荒島岳ツアーの参加人数が足りないため、中止になる可能性があると言われ、Sさんが荒島岳で百名山達成となるため、参加をすることにした。 |
小金沢連嶺縦走 | 2012年 6月16日 | 朝日旅行小金沢連嶺縦走日帰り登山に参加。 立川駅から乗車する。 若い女性の添乗員Kさんより、指定座席に座る。 八王子から乗車の方がいるため、隣の座席が空いている。 参加人数は14名です。 |
利尻山と礼文島周遊(5日間) | 2012年7月1日から7月5日 | 朝日旅行利尻山と礼文島(5日間)に参加。 値段の安い4日間コースに申し込んだが、出発日が4回もあるのに、参加人数が足りず、5日間コースの潜り込んだ。 5日間コースの参加人数は9名であった。 添乗員は山岳ガイドの資格があるK氏である。 |
紅葉川渓谷と面白山トレッキング | 2012年10月26日から10月27日 | 朝日旅行紅葉川渓谷と面白山トレッキングに参加する。 7月利尻岳と礼文島以来の参加である。。 ガイド資格のあるベテラン添乗員のK氏、ガイドは若さ抜群のマラソンをしているT女氏である。 |
久住山と大船山 | 2013年5月26日から5月28日 | 朝日旅行の久住山と由布岳のツアーに参加する。 ツアー参加者12名、添乗員はベテランでガイド資格者のK氏である。 ガイドは久住山は長尾さん、大船山は奥様、御夫婦は近くの飯田高原で、ログハウスの宿、『カナディアン・ヴィレッジ』を経営をしています。 3日目の由布岳登山は梅雨に入り、風雨があるため中止をし黒川温泉に行き、洞窟風呂にはいる。 |
銀泉台から大雪高原温泉 | 2013年7月11日から7月13日 | 朝日旅行銀泉台から大雪高原温泉へに参加する。 参加人数は9名です。 今回のツアーは大雪山の展望とお花の鑑賞である。 ストレッチをし、5時50分銀泉台赤岳登山口を出発。 10分も歩くとお花が出現し、早速写真を撮り始める。 ガイドの岡花氏よりお花の説明を受けながら進む 説明のつど、皆さんは撮影が始まる |
紅葉の大雪山旭岳と十勝岳 天人峡(滝見台) |
2013年9月12日から9月14日 | 平成25年9月12日から9月14日間、朝日旅行 紅葉の大雪山旭岳と十勝岳に参加する。 参加者は11名、夫婦2組、男性5名、女性2名の参加である。 私は今回相部屋を頼んでいたが、個室をとる人が多く、結局私は個室を当てらえた。 添乗員はT氏、ガイドは岡花氏である。 旭岳は雨天であったが、旭岳のロープウエイが姿見の風速が20mのため、運行停止になった為、旭岳登山は中止になった。 そして、ガイドの岡花氏より天人峡の羽衣の滝をトレッキングすることを提案され、天人峡に行くことを決めた。 |
紅葉の雨飾山へ | 2013年9月29日から9月30日 | 朝日旅行紅葉の雨飾山へに参加する。 参加者は御夫婦、女性6名、私を入れ9名で最少催行条件をクリヤをした。 添乗員はY氏で。ガイドのA氏が負傷したため、朝日旅行のU氏が務める。 東京駅で7名集合し、大宮で2名集合した。 長野駅でマイクロバスが待機をしていて、小谷温泉雨飾荘に向かう。 小谷温泉雨飾荘に14時30分過ぎに到着した。 宿泊は男性が一人のため、私は一人部屋をあたらえた。 |
世界自然遺産白神岳と十二湖 | 2013年10月6日から10月8日 | 朝日旅行 世界自然遺産白神岳と十二湖に参加する。 添乗員は山岳ガイドの資格があるベテランのK氏が担当する。 御夫婦2組、男性2名、女性6名が参加した。 東京駅9時56分発のスーパーこまちで秋田に行く。 |
大雪山縦走と雨竜沼湿原トレッキング | 2014年7月20日から7月22日 | 朝日旅行、大雪山縦走と雨竜沼湿原トレッキングに参加する。 今回は3回目で16名が参加する。 添乗員は女性の小林さんで、山歴はBS日本の名峰を支援しています |
仙丈岳 | 2014年8月14日から8月15日 | 朝日旅行、仙丈岳に参加する。 今回のツアーは9名が参加しました。 ガイド兼添乗員は前回の小林さんの同僚、浦さんです。 山歴はBSーTBS日本の名峰、雲取山に出演しています。 |
妙高山と火打山 | 2014年9月20日から9月22日 | 朝日旅行妙高山と火打山に参加する。 12年前の妙高山の下山のとき燕温泉の黄金の露天風呂で朝日旅行 の登山者に会い、朝日が登山ツアーを施工していることを知る。 16時頃妙高源駅に到着し、ホテルのバスに乗り込み赤倉ホテルに向かう。 |
越後駒ヶ岳 | 2014年10月10日から10月11日 | 朝日旅行、越後駒ヶ岳に参加する。 参加人員は5名で催行されました。 私が朝日旅行に参加した人数で最小記録です。 添乗員及びガイドは仙丈ヶ岳でお世話になった浦さんです。 東京駅で12時10分集合し、上越新幹線で浦佐駅に14時前到着し、ジャンボタクシーで伝之助小屋に行きました。 |
苗場山と秋山郷 | 2015年7月3日から7月5日 | 朝日旅行 花の百名山・苗場山と秋山郷・雪あかりに参加する。 今回は大阪支店主催で東京から4名参加する。 東京駅の待ち合わせで集合時間で朝日の社員から切符を受取北陸新幹線の発車ホームに向かう。 9時44分発はくたか557号に乗車し、そこだ東京からの参加者に挨拶する。 上越妙高駅に11時47分到着し改札に向かったら、大阪からの添乗員のN氏とガイドさん・参加者10名が10分前に到着していて、私達を待っていました。 |
鳥海山縦走1・鳥海山縦走2 ・ 鳥海山縦走3 |
2015年8月28日から8月30日 | 朝日旅行大阪支店主催、ゆったり登頂 鳥海山に参加する。 駐cよりANA秋田行きのターミナルに向かうとき、待ち合わせの搭乗口時計台1番より秋田行きは遠く、バス乗車口を通り過ぎてしまい、ANAの職員に案内してもらう事態になってしまった。 東京からの参加は3名で、昨年越後駒ヶ岳の参加でで一緒だった方がいました。 |
大山滝・蒜山縦走 | 2015年10月24日から10月25日 | 朝日旅行大阪支店の蒜山三座縦走に参加sする。 前日16時40分発のぞみで新大阪に向かう。 新大阪に19時10分過ぎに到着し、エスカレータ乗り場に向かうと東京と反対の右側に列に並んでいた。 集合は8時なので、しばらく新大阪駅を散策する・ 7時30分過ぎ戻ったら、鳥海山で一緒だった添乗員のWさんと、苗場山のガイドをしてくれた土居さんがいた。 |