銀泉台から大雪高原温泉
白雲岳(2230m)と旭岳(2291m)
千歳→層雲峡温泉ホテル大雪(泊)→銀泉台~赤岳~小泉岳~緑岳~大雪高原山荘(泊)~沼めくり→旭川空港
平成25年7月11日(木)
羽田→千歳空港→道央道→上川層雲峡I・C→国道39号→層雲峡温泉ホテル大雪(泊)
羽田空港 千歳空港
朝日旅行銀泉台から大雪高原温泉へに参加する。参加人数は9名です。
今回のツアーは大雪山の展望とお花の鑑賞である。
羽田空港に11時30分頃到着する。空港で添乗員のTさんから航空券をいただく。
12時30分発JAL便、千歳に14時10分頃に到着、千歳で貸切バスの乗車口が奥の方に変更になり移動。
14時50分頃出発する。
層雲峡温泉に18時前到着し、ガイドの岡花氏が迎えてくれた。
ホテル大雪 ホテル大雪 駐車場より
平成25年7月12日(金)
層雲峡温泉ホテル大雪→銀泉台~第一花園~駒草平~赤岳~小泉岳~緑岳~第一花畑~大雪高原山荘(泊)
銀泉台
朝4時に朝食の弁当と昼食の弁当をいただく。4時30分層雲峡温泉を出発、5時30分前に銀泉台到着。
ストレッチをし、5時50分銀泉台赤岳登山口を出発、10分も歩くとお花が出現し、早速写真を撮り始める。
ガイドの岡花氏よりお花の説明を受けながら進み、説明のつど、皆さんは撮影が始まる。
雪渓歩きをしながら、6時55分第一花園に到着する。
第二花園を通り、駒草平に7時30分到着。
岡花氏の説明を受けながらの登山の為、のんびり登山となる。
駒草平はコマクサの群生地である、駒草平から赤岳に向かう。
銀泉台赤岳登山口より出発
第一花園で休憩
第二花園に向かう
第二花園へ
エゾツツジ ヒメイツツジ
コマクサ イワブクロ
コマクサ平
エゾツツジ
コマクサ
エゾコザクラ ハクサンイチゲ
第三雪渓
第三雪渓を通過中、スキーのように下山している登山者がいた。
第三雪渓から第四雪渓を経て、赤岳頂上に9時15分前到着する。
赤岳頂上で休憩後、小泉岳に向かう。
稜線上は白雲岳、旭岳等を見ながら登ってゆく。
冷たい風を受けながら歩くが、岡花氏の説明が長引き、そして女性群の撮影で立ち止まる事が多くなり、寒さを感じて、フリースを着る。
小泉岳に10時20分前に到着。
小泉岳から緑岳の区間もお花畑の群落がみられ、ガイドの岡花さんの説明を聞きながら、撮影タイムがつづく。
ハクサンイチゲ
エゾノツカザクラ
エゾコザクラ
第四雪渓
ガイドの岡花さん
白雲岳
赤岳頂上2078m
赤岳頂上2078m
赤岳頂上2078m
白雲岳
キバナシオガマ
リシリリンドウ
白雲岳と旭岳
小泉岳2158m
トムラウシ山
小泉岳2158m
ウルップソウ
小泉岳~緑岳のお花畑
白雲岳
緑岳2020m山頂
緑岳に11時55分頃到着し、昼食休憩する。
緑岳から大雪高原温泉に向かうが、緑岳からの下山は岩石を下ってゆく。
13時35分頃、緑岳からの下山し休憩をとる。
これから、樹林帯を歩き第二、第一花畑(雪渓)を通り、大雪高原温泉に向かう。
第二花畑に14時5分頃、第一花畑に14時20分頃、そして第一花畑を14時35分頃出発する。
大雪高原温泉に到着し、大雪高原温泉にある、
ダイセツヒナオトギリを見に行くと、監視員さんが調査をしていた。
樹林帯
緑岳
高根ヶ原 方面
第二花畑 第一花畑
大雪高原温泉
寄り道をしたため、大雪高原温泉に15時35分に到着した。、
晴天に恵まれ、そしてベテランガイドの岡花氏のおかげで有意義な登山ができました。
私はトムラウシに続き2度目のガイドでしたが、トムラウシの時も、適切なガイドでした。
本日の歩数 19067歩
ダイセツヒナオトギリ