トムラウシ山(2141m)
百名山 88座 トムラウシ山 2141m
羽田空港→帯広空港→トムラウシ温泉大雪荘
平成23年7月7日(木)
朝日旅行登山ツアーに参加。
羽田に着くと、屋久島で一緒だったK氏がいました。
添乗員はU氏でした。
帯広空港につきましたら、人数は14名ですが大型バスが待機して いました。
バスは途中道の駅で休憩し、県道718号線のダム湖を通り、2時間以上乗車しながら16時過ぎ東大雪荘に到着する。
飛行機に乗る前の連絡で、林道が雨で崩壊したため、東大雪荘からのトムラウシ温泉コースからの登山を告げられる。
長丁場のコースに2時間延長登山の覚悟をしなければ成らない
私は歩くのが、ゆっくり歩く為皆さんに迷惑を掛けるのが心配していました。
しかし高い値段のツアーを申し込んだ以上、やるしかならないと決意を決めていました。
東大雪荘に着いて、夕食時、添乗員のU氏より林道が復旧したためトムラウシ短縮登山口から登山できると伝言され安心する。
東大雪荘 トムラウシ川
平成23年7月8日(金)
トムラウシ短縮登山口〜カムイ天上分岐〜コマドリ沢出合〜前トム平〜トムラウシ(往復)
短縮登山口 案内板 出発準備をする
林間コースを歩きカムイ「天上分岐へ
添乗員がU氏なので、安心感はありました。
ツアーガイドはベテランの岡花氏で、岡花氏の誘導は慌てず、慎重で、ツアーの構成を見ながら歩行してくれ、安心感がある誘導です。
トムラウシ短縮登山口を5時前に出発。
淡々んと歩く、1時間程で旧沢コースの分岐に出て、そこからはちらちら、トムラウシが見えてくる。
ガイドの岡花氏から、トムラウシの反対側の山の説明を受けるが、自分の登山の達成の事が気がかりで、何の山か忘れていました。
トムラウシ山 2141m
オプタテシ山方面
トムラウシ山
コマドリ沢雪渓 前トム平
コマドリ沢雪渓に8時過ぎ到着し、休憩を取る。
前トム平を過ぎると再び雪渓が現れ、トムラウシ公園の雪渓を黙々と歩く。
しばらくするとトムラウシ分岐に11時前到着し、ザックを置き、空身でトムラウシ山に行く。
11時25分やっとトムラウシ山の頂上に立つ。
帰路は復路ですが、トムラウシ特有な寒さが出て、特に雨が降ってきて最悪な状況に成ってきた。
ガイドの岡花氏のペースで行くが,ほとんど先頭の私のペースで進んで行く。
私自身のペースは慌てず、ゆっくり歩くペースな為、私は長丁場でも疲労は少ないのです。
しかし、団体行動ですので、私のペースでは時間のロスが生じます。
私の疲れが生じはしますが、極端に歩行が止まる状態は今まで有りません。
トムラウシ頂上
コマドリ沢雪渓の帰路では、アイゼンを付けた方が良いとの判断が出ました。
私は軽アイゼンを持ってきてましたが、女性の方で持っていない方がいたので私は貸してあげました。
私は雪渓の道は経験上歩きなれています。
コマドリ沢雪渓を過ぎてからは、雨が強くなってきて、皆私がペースを上げずにゆっくり歩いてくれと小言で伝言が有りました。
私はゆっくりと岡花氏について行きました。
カムイ天上分岐手前の雪渓が有るところで、女性の方が足を挫くアクシデントが有り、短縮登山口までの帰路が遅れてしまいました。
トムラウシ分岐
トムラウシ短縮登山口に18時前到、バスが待機して、東大雪荘に着き、お風呂に入り疲れを取りました。
夕食は達成感に満ちた表情の参加者と共に乾杯をあげました。そしてツアーガイドの岡花氏の誘導に感謝をします。
本日の歩数 38201歩
平成23年7月9日(土)
トムラウシ温泉 トムラウシ川
トムラウシ温泉 登山口
白雲台展望台からの景色