山 旅 情 報
2002 2003  2004   2005  2006 2007  2008  2009  2010  2011  2012  2013 
2015                       

2014年度

山旅記録

大雪山縦走と雨竜沼湿原  7月20日7月22日 朝日旅行、大雪山縦走と雨竜沼湿原トレッキングに参加する。
今回は3回目で16名が参加する。
添乗員は女性の小林さんで、山歴はBSーTBSの日本の名峰、鳥海山に参加し、後方支援していました。
駐c11時発全日空で千歳に向かう.
仙丈岳 8月14日〜8月15日  朝日旅行、仙丈岳に参加する。
今回のツアーは9名が参加しました。
ガイド兼添乗員は前回の小林さんの同僚、浦さんです。
乗車後、広河原に行く、林道が通行止めにより、奈良田を迂回して広河原に行くことを知らされる、1時間くらいのロスになる
  剱 岳  8月27日〜8月29日   剱御前小舎の朝食時間の5時からは私1名であった。
5時30分からの皆さんは別山から雄山に向かう人達であった。
 夜明け前の早朝出発人達で、濃霧のため引き返すパーティもいました。
 濃霧も引けたため、6時過ぎ出発する。
別山尾根から剣山荘に向かう。
別山尾根登山道の雪渓を渡り、剱沢野営場・剱沢小屋を見ながら歩く。
 7時15分前、剣山荘に到着する。
硫黄岳から赤岳・阿弥陀岳  9月9日〜9月10日   自宅を6時50分頃出発する。
中央道の八ヶ岳Pで休憩すると、甲斐駒ヶ岳が見えた。
美濃戸口に8時40分過ぎ到着し、八ヶ岳山荘まえの登山ポストに登山届を提出する。
美濃戸までのガタガタ林道を通ると、登山者が歩いているため、行き先は一緒のため乗車してもらう。
彼は上田の人で、本日阿弥陀岳を日帰りするそうです。
9時頃、赤岳山荘駐車場に到着し2日分の料金2千円を払う。
準備をし、9時20分出発する。
二子山  9月12日    山の仲間と二子山に行く。
自宅を6時40分過ぎ出発する。
国道16号線から国道299号線を通り、芦ヶ久保の道の駅に8時前到着する。
待ち合わせ時間があるため、西武秩父線横瀬駅に8時35分に待ち合わせ時間の調整をする。
8時38分頃到着した電車に3人が降りてきた。
 横瀬駅で準備し二子山に向かう。
 妙高山と火打山 9月20日〜9月22日    赤倉ホテルの7時からの朝食後8時前赤倉スキー場に「向かう。
赤倉スキー場ではガイドのビルさんが待っていました。
 8時20分前にゴンドラの終点に到着し、トイレ休憩後ストレッチをし8時30分過ぎスキー場の赤倉妙高山登山口を出発する。
荒澤岳   9月30日〜10月1日  二百名山荒澤岳に挑戦する。 
 今年の新年に元会社の同僚Nさんから荒澤岳登頂の年賀状をいただいた。
4年前の9月下旬、朝日旅行の平ヶ岳で伝之助小屋に泊まったときの夕食で、茨城県山の会人達が荒澤岳登頂の話をしていた。
越後駒ヶ岳  10月10日〜10月11日   伝之助小屋を4時前に出発する。
伝之助小屋のマイクロバスで、ご主人が枝折峠に送ってもらう。
枝折峠の駐車場は台風が近づいてきて天気が良いため満車で、道路の側道に駐車する状態である。
枝折峠に4時10分過ぎに到着した。
登山の準備後、ストレッチをしてから4時20分出発する。
ヘッドランプを付け、明神峠の枝折大明神に5時前到着し、休憩後大勢の登山者が登ってきた。。
 大崩山 10月25日〜10月27日   今回の大崩山登山はKnさんの情報により、大崩山の山頂は景色が見えないため、そして2百名山狙いでないため、時間に余裕があれば登頂する予定である。
前日、祝子川渓流荘の夕食で、福岡の山の会20名が一緒になった。
当日の早朝5時前に福岡の山の会が出発したため、我々も出発する。
大崩山登山口に5時15分過ぎ到着した。
権現岳  11月6日    二日前の19時頃、山友達から台風が近づいて天候悪化の恐れがあるため、編笠山登山の中止の連絡があった。
翌日、山の天気予報は晴れ予想で、Aランクの登山日和の予報であった
前回編笠山に登山をしていて、青年小屋の帰途、権現岳を登ってきた登山者と一緒に下山した思い出がある


HOME