リンドウ大崩山1
袖ダキより下わく塚
上わく塚より中わく塚・下わく塚・小積ダキ
りんどうの丘より上わく塚
羽田→宮崎空港→国道220号→青島→鵜戸神宮→国道220号→宮崎I・C→宮崎自動車道→東九州自動車道→延岡南I・C
→県道207号→祝子川渓流荘(泊)→大崩山登山口~大崩山荘~祝子川渡渉~袖ダキ~下わく塚~中わく塚
~上わく塚~リンドウの丘~小積ダキ~坊主尾根~~祝子川渡渉~大崩山荘~大崩山登山口→祝子川渓流荘(泊)
→県道207号→延岡I・C→国道218号→比叡山→高千穂峡→国道218号→延岡I・C→東九州自動車道→宮崎空港→羽田
平成26年10月25日(土)
羽田→宮崎空港→青島→鵜戸神宮→国道202号→東九州道→延岡→県道207号→祝子川渓流荘(泊)
宮崎空港のバス停
羽田発7時25分発の宮崎空港行きに乗るため、立川より高速バスを利用する。
しかしながら、立川に5時5分に到着し、高速バス立川発5時15分発を待っていたが、バスがなかなか来ず、5分過ぎたところでバスが着たが、
運転手さんが降りてきて、補助席が6席だと告げ、15人くらいバスを待っていた乗客は乗れなくなってしまった。
バスは拝島営業所から昭島・パレスホテルを系由するので、パレスホテルで満車になっていたのである。
私は、あわてて立川駅に行き、5時25分発の東京行きに飛び込んだ。
羽田第一ターミナルに7時前に到着、Knさん夫婦が待っていて、早速搭乗券をいただき搭乗手続きをする。
JAL1887便は定刻どおりに出発した。
飛行機は順調に飛来し、上空は快晴で富士山がきれいに見えた。
宮崎空港に定刻通り9時15分着陸した。宮崎空港からトヨタレンタカーに行きレンタカーを借り、青島に行く。
青島に向かう
青島に10時15分頃到着し青島観光をする
青島
洗濯岩
青島神宮
鵜戸神宮
青島から鵜戸神宮に行き観光をする。
そして鵜戸神宮から宮崎に引き返し、高速で延岡へ、そこから県道207号を通り今夜の宿、祝子川渓流荘の16時頃到着した。
鵜戸神宮
祝子川渓流荘より大崩山方面
祝子川渓流荘 祝子川温泉 美人の湯
平成26年10月25日(日)
祝子川渓流荘→大崩山登山口~大崩山荘~湧塚分岐~祝子川渡渉~小積谷別れ~袖ダキ~下わく塚~中わく塚~上わく塚
大崩山登山口
今回の大崩山登山はKnさんの情報により、大崩山の山頂は景色が見えないため、そして2百名山狙いでないため、
時間に余裕があれば登頂する予定である。
前日、祝子川渓流荘の夕食で、福岡の山の会20名が一緒になった。
当日の早朝5時前に福岡の山の会が出発したため、我々も出発する。大崩山登山口に5時15分過ぎ到着した。
到着時真っ暗のため福岡の山の会リーダーに登山道を教えてもらう。
福岡の山の会はストレッチをし、5時20分出発した。我々は5分遅れの5時25分出発する。
大崩山登山口 案内板
大崩山荘
暗闇の中、ヘッドランプで登山道を確認しながら進み、途中ロープや梯子そして沢の渡渉をし、大崩山荘に6時10分に到着した。
大崩山荘から祝子川を渡渉し湧塚コースに向かう。
祝子川の渡渉はKnさんが、渡渉箇所を大崩山の会から渡渉の注意点を確認していたため、Knさんが渡渉を誘導してくれた。
坊主尾根分岐
湧塚尾根・三里河原分岐
祝子川渡渉
祝子川渡渉中、雨が降ってきた。
祝子川沿いの登山道に調度雨宿りの岩があったため雨宿りをするが、雨がやみそうにないたため、雨具を着る。
登山道印のテープや赤い布が、なかなか見つからず、道を間違い引き返す状態であったが、6時45分頃後ろから登山者2名が
通過したため、彼らを追うようにしたら、登山道が見つかった。
水場を過ぎガレ場の手前で、雨がやみ休憩をする。8時55分頃、袖ダキに到着し大崩山のすばらしい景色が見えた。
袖ダキより下湧塚に向かう。
雨になり狭い岩の間をくぐる
湧塚に向かう登山道
急登の箇所はロープがある
袖ダキに向かう急登のロープ
袖ダキより小積ダキ
袖ダキより下わく塚
下和久塚に9時50分過ぎに到着した。
またもやすばらしい景色である、10時過ぎ下和久塚から中和久塚に向かう。
中わく塚に10時15分過ぎ到着し、ロープを使い中わく塚の頂上に行く。中わく塚も同様にすばらしい景色である。
福岡からの学生4人組と一緒になる。
10時20分頃、上わく塚に向かうが、福岡の4人組に下りロープをゆずる。
下わく塚・大崩山分岐
下わく塚に向かう梯子 下わく塚の岩壁
下わく塚 下わく塚より小積ダキ
下わく塚よりの景色
下わく塚
下わく塚より中わく塚
下わく塚より中わく塚
下わく塚より中わく塚に向かう 中わく塚より下わく塚
中わく塚
中わく塚
上わく塚に向かう登山道
上わく塚
上和久塚に11時10分過ぎ到着した。
福岡の学生4人組は2人が昼食休憩していて、2人が上和久塚の頂上に向かっていた。
私とKnさんの奥さんは昼食休憩をとる。Knさんは上和久塚の頂上に向かった。
福岡の学生4人組は2人とKnさんが上わく塚の頂上から降りてきて、わく塚の頂上から中わく塚・下わく塚がきれいに見え、
すばらしい景色だと言われ、私も昼食を終えてから、早速上和久塚の頂上に向かう。
上わく塚の頂上に11時40分に到着、上わく塚の頂上から中和久塚方面の岩に向かう。
中わく塚・下わく塚そして小積ダキがきれいに見え、大崩山に来たかいがあった。
上わく塚に12時頃まで滞在したため、大崩山に行くのを中止をする。
そして、りんどうの丘を経て坊主尾根から下山をする。
上わく塚より中わく塚
上わく塚頂上より
上わく塚頂上に行くロープ 上わく塚頂上
上わく塚より中わく塚・下わく塚
上わく塚より中わく塚・下わく塚・小積ダキ
![]()
![]()