至仏山(2228m)
百名山6座 至仏山2228m
昭和57年8月21日登頂
平成25年7月31日登頂
関越道→沼田I・C→国道120・401号・県道→鳩街峠~山ノ鼻~尾瀬ヶ原散策~至仏山~小至仏山~鳩街峠→沼田I・C
平成25年7月31日(水)
鳩待峠~山ノ鼻~尾瀬植物研究見本園散策~至仏山登山口~高天ヶ原~至仏山~小至仏山~オヤマ沢田代~鳩待峠
鳩待峠
鳩待峠登山口 山ノ鼻に向かう登山路
山ノ鼻に向かう登山路より至仏山
川上川
山ノ鼻
山ノ鼻から尾瀬ヶ原入口
至仏山
尾瀬ヶ原研究見本園
尾瀬ヶ原研究見本園
尾瀬ヶ原研究見本園
尾瀬ヶ原研究見本園
尾瀬ヶ原研究見本園
尾瀬ヶ原研究見本園
クルマユリ
見出し
至仏山登山道方面 至仏山登山口
8時40分頃登山口で、登山計画書を提出する。樹林帯の中、木製の階段を登る。
石畳みの道を進むと、1700m付近で尾瀬ヶ原が眼下に見えてきて、燧ヶ岳がそびえる。
10時40分頃ベンチが置かれている高天ヶ原に到着しお握りをほおばっていると、後から来た2組の登山客が来た。
先に行ってもらい、出発すると老年の登山客5人の組に追いつき、先に行く。
そして30代の女性3人のうち、一人が遅れていたが、一緒に頂上に行く。
頂上付近はタカネナデシコ、コバイケソウの群落が咲いていた。
尾瀬ヶ原と燧岳
蛇紋岩の道
高天ヶ原より尾瀬ヶ原
タカネナデシコ
コバイケソウ
至仏山頂上2228m
至仏山 山頂
至仏山の山頂に12時15分頃到着する。
山頂には4組がいて、写真を撮っている組、食事をとっている組等がいた。30分程休憩し小至仏山に向かう。
小至仏山に向かう登山道は蛇紋岩の道で、滑りやすく歩きずらいので、ゆっくり歩く。
小至仏山の山頂に13時25分頃到着し、お握りをほおばる。
小至仏山の頂上で、御夫婦と会話し昨日は雨天の天候で木道が滑りやすく転んでしまった話をしてくれた。
13時45分頃小至仏山を出発し、オヤマ沢田代に向かう。
小至仏山を10分程下ったら、オゼソウがあることを先に下山した、御夫婦の奥さんが見つけてくれていた。
オヤマ沢田代の湿原に14時15分頃到着。
湿原を過ぎ樹林帯に入ると、しばらくして水場があって喉が渇いてた為おいしかった。
そして、オヤマ沢源頭を過ぎたら、お花畑があり、そこから燧ヶ岳が見えた。
樹林の道を下って行き15時30分過ぎ鳩待峠に到着した。
本日の歩数 22527歩
至仏山 山頂より
至仏山 山頂よりアヤメ平方面
見出し
小至仏山
小至仏山
小至仏山 山頂
小至仏山よりオヤマ沢田代方面
オゼソウ
至仏山方面を振り返る
オヤマ沢田代
オヤマ沢源頭 鳩待峠へ
オヤマ沢源頭を過ぎたお花畑
昭和57年8月21日