大台ヶ原山・大峰山・伊吹山(2)
平成22年6月6日から6月8日
中央道→名古屋高速→名阪国道→国道169号→大台ヶ原ドライブウェイ→大台ヶ原山頂駐車場
〜日出ヶ岳〜大蛇辻〜大台荘(泊)→大台ヶ原ドライブウェイ→国道169号→行者環林道(国道309号)
→行者環トンネル西口〜弁天ノ森〜弥山〜八経ヶ岳(大峰山)〜弥山小屋〜弁天ノ森〜行者環トンネル西口
→国道309号→国道169号→奈良(泊)→国道24号→京滋バイパス→名神道→関ヶ原I・C→伊吹山ドライブウェー
→山頂駐車場〜西歩遊歩道〜伊吹山〜東遊歩道〜山頂駐車場→関ヶ原I・C→名神道→中央道
大峰山(1915m)平成22年6月7日(月)
百名山66座 八経ヶ岳(大峰山)1915m
行者環トンネル西口〜奥駈道出合〜聖宝ノ宿跡〜弥山〜八経ヶ岳〜弥山小屋〜聖宝ノ宿跡〜行者環トンネル西口→奈良(泊)
行者環トンネル西口
大台荘で朝食を済ませ、大峰山に行く。
大台ヶ原ドライブウェイを下り、国道169号のトンネルに入り5分程走ったところで、右折をし行者環林道で、狭い道の国道309号に入る。
所々工事箇所があり、山道の道を上ると、行者環トンネルを通り出口が西側の駐車場に出て、車は5台止まっていた。
7時15分すぎ出発すると、登り始めてすぐに橋を渡り、尾根道を直登する。
8時30分頃、奥駈道出合に出る。この道は世界遺産に登録された古道である。
尾根道を登っていくと、弁天の森に9時頃出て、そこから理源大師聖宝の座像がある聖宝ノ宿跡に9時35分頃到着する。
ここから聖宝八丁と呼ばれる急登を登る。
シャクナゲ
奥駈道出合
シロヤシオ
シロヤシオ
弁天の森
弁天の森
聖宝ノ宿跡
弥山小屋に10時50分頃到着し、弥山の鳥居をくぐる。
八経ヶ岳に向かう鞍部まで下ると、防護柵の扉を開けて登りオオヤマレンゲは、まだ咲いていない。
防護柵を出ると、ひと登りで八経ヶ岳山頂に11時30分過ぎに到達し、山頂は風があり、曇っていた。
山頂で景色を堪能し、弥山小屋に戻り昼食とする。
行者環トンネル西口に15時20分頃戻った。
狭い、行者環林道を天川村方面に走り、天の川温泉センターに行き、汗を拭う。
天川村に泊まろうとしたが、あいにく宿が分からないため、奈良方面に行き途中、国道沿いのビジネスホテルに入る。
本日の歩数 21866歩
行者小屋前
弥山入口
弥山
弥山 1895m
弥山 1895m
弥山より八経ヶ岳
植栽保護の道を通り八経ヶ岳へ
![]()
八経ヶ岳山頂1915m
八経ヶ岳山頂1915m
八経ヶ岳山頂よりの展望
八経ヶ岳山頂より弥山
シロヤシオ
アケボノツツジ