雲ノ平縦走(2)

平成27年7月30日から8月2日



7月31日鏡平山荘~双六小屋~三俣山荘(泊)

鏡平山荘~双六小屋

三俣山荘より


竹橋(毎日新聞社)→新穂高温泉~鏡平山荘(泊)~双六小屋~巻道ルート~三俣山荘(泊)
~祖父岳急坂ルート~雲ノ平山荘~薬師沢小屋(泊)~太郎平小屋~折立→富山→東京


平成17年年8月16日から20日黒部五郎岳鷲羽岳・水晶岳縦走


平成27年7月31日(金)

鏡平山荘~弓折岳分岐~双六小屋~巻道ルート~三俣蓮華岳分岐~三俣山荘(泊) 

 早朝の鏡平山荘前
 
 鏡平山荘の朝食は4時30分からである。まだ体調は良好とはいえないが、5時30分すぎ出発する。
ゆっくりと進むが、足の状態は最悪である。後ろから続々と抜かれて行くが、気にもせず歩を進めて行く。

                                         鏡平山荘

              双六小屋方面尾根                              弓折岳分岐方面

6時15分 弓折中断

7時0分 弓折岳分岐
 
 弓折岳分岐にやっと7時前到着する。 15分程休憩をし双六小屋に向かう。

弓折岳分岐の花

弓折岳分岐のハクサンフウロ


槍ヶ岳・穂高岳稜線

  樅沢岳稜線                     鏡平から弓折分岐稜線

双六小屋に向かうお花畑

         双六小屋に向かうお花畑の稜線          

お花畑の休憩所

お花畑の休憩所からの景色


くるまゆりベンチ


双六岳と鷲羽岳

 鷲羽岳                              双六岳

双六池

9時30分 双六小屋
 
 お花畑の稜線を歩き、双六小屋9時30分到着。
双六小屋でトイレ休憩と前日の疲労が残っているため、1時間休憩をし10時30分三俣山荘に向け出発する。

双六小屋よりの景色

 樅沢岳稜線                              双六分岐
 
 11時頃双六岳分岐に到着し、巻道ルートから三俣山荘に向かう。
巻道ルートを進むに連れ後ろからの日照りが熱くなってきて、熱射病になってきたようだ。
 沢を渡る箇所で手ぬぐいを濡らし、後ろに当ててあつさを凌ぐ状態である。
また途中、雪溶けの沢水で休憩をしながら進んでゆく。 巻道ルートは双六岳から雪溶けの水が多く、お花畑の道である。

双六分岐より三俣蓮華岳・鷲羽岳方面                   双六分岐より樅沢岳方面

三俣蓮華岳方面を歩く、晴天で日射しが強くなる





                                           三俣峠                 
 
 15時45分頃三俣蓮華岳の中腹の下りで、朝日旅行で知り合った女性のKさんに会った。
昨年の越後駒ヶ岳以来の再会である。
 Kさんは御夫婦で参加しているのですが、奥さんは百名山を目指していて、今年は岡花さんの要望でトムラウシ山に行く
ことにしていたが、朝日旅行はAコースの登山を中止してしまった。
 Aコースを突然中止をするのでは無く、1年間猶予を見てもらいたいものだ。
さてKさんは白馬館のツアーに参加していて、私が写真を撮りながらのんびり下山していて、道をゆずったらKさんが気づき、
 私に声をかけてくれた。
Kさんはガイド兼添乗員の近田さんが白馬館に移ったことを知り、白馬館のツアーに参加しているとのことである。
 私も朝日から移動先を教えてもらえなかったため、どうしているのか心配していましたが、元気にやってるとのこで安心しました。
今回は体調画良くないが、次の単独登山で調子をみて、白馬館のツアーに参加しょうと思います。


黒部五郎岳

    水晶岳        ワリモ岳          鷲羽岳

 三俣蓮華岳                      白馬館のツアー参加者
 
 Kさんの白馬館ツアーは百名山鷲羽岳・水晶岳・黒部五郎岳の3座を登頂する4泊5日の日程である。
1日目わさび平小屋泊、2日目双六岳・丸山・三俣蓮華岳を経て三俣山荘泊、3日目鷲羽岳・水晶岳・三俣山荘に戻り
 黒部五郎小屋泊、 4日目黒部五郎岳登頂経て太郎平小屋泊、5日目は折立に下山し、新幹線で帰路に着くことである。
料金を聞けば昼食は自炊であるが、今回の私の登山料金より安いので驚いた。
 16時10分頃三俣山荘に到着した。

                           本日の歩数 12496歩


三俣蓮華岳

鷲羽岳


ミヤマキンバイ

ハクサンイチゲ


チングルマ

ハクサンフウロ


ミヤマリンドウ

シナノキンバイ


三俣から雲ノ平・薬師沢

新穂高温泉から鏡平


                                       列車の山旅
         

百名山