大崩山2


羽田→宮崎空港→国道220号→青島→鵜戸神宮→国道220号→宮崎I・C→宮崎自動車道→東九州自動車道→延岡南I・C
→県道207号→祝子川渓流荘(泊)→大崩山登山口~大崩山荘~祝子川渡渉~袖ダキ~下わく塚~中わく塚
~上わく塚~リンドウの丘~小積ダキ~坊主尾根~~祝子川渡渉~大崩山荘~大崩山登山口→祝子川渓流荘(泊)
→県道207号延岡I・C→国道218号比叡山→千穂峡国道218号延岡I・C→東九州自動車道→宮崎空港羽田



坊主尾根のゾウ岩を通過する登山者


りんどうの丘より上わく塚・中わく塚

小積ダキで福岡の学生さんも参加


平成26年10月26日(日)

 

上和久塚~リンドウの丘~小積ダキ~ゾウ岩~坊主岩~祝子川渡渉~大崩山荘~大崩山登山口→祝子川渓流荘(泊)

大崩山・りんどうの丘分岐                         上わく塚を振り返る  
 
 昼食休憩後、上和久塚を12時頃出発し、りんどうの丘より坊主尾根を通り下山する。
途中、岩場の下がビバーグができる岩屋があり、アルミシートがおいてあった。
 りんどうの丘の通りに水場があり、岩から清水が湧いていた。
水場を過ぎてから、上和久塚方面に建設作業のニッカと地下足袋を履いた男性と15名くらいの団体に遭遇する。
 坊主尾根の分岐付近で福岡の学生の声がした。その場所は展望所みたいである。
小積ダキに13時頃到着した。
 また再び福岡の学生さん4名と小積ダキで一緒になり、写真を撮ってもらう。
小積ダキよりゾウ岩及び坊主尾根の景色がすばらしい。
 特に本州の山にない味わいがある。小積ダキより13時15分過ぎ、坊主尾根に向かう。

岩屋のビバーグ                               りんどうの丘より上わく塚 

りんどうの丘より中わく塚                         上わく塚・中わく塚 

  中わく塚

坊主尾根に向かう登山道                        大崩山・坊主尾根分岐

小積ダキ方面登山道                             小積ダキよりゾウ岩


ゾウ岩を背景に小積ダキで記念写真

ゾウ岩

小積ダキより坊主尾根

大崩山

                                   坊主尾根ゾウ岩

小積ダキより下わく塚

小積ダキ・坊主尾根分岐                               紅葉

ゾウ岩の横バイ
 
 ゾウ岩の横バイに13時30分頃到着したとき、福岡の学生が通過していた。
無事ゾウ岩の横バイを通過し、坊主岩方面に向かう。
 坊主尾根の下りも、ロープ・梯子を使用しての下山が繰り返される。
途中、ロープ下山時にKnさんの奥さんが足首をひねってしまう。ゆっくりと下山することにする

ゾウ岩の横バイ


ゾウ岩のカニの横バイ

小積ダキ

ゾウ岩の頂上

坊主尾根の下り                      坊主岩が見えた
 
 坊主岩に14時30分まえに到着、林道分岐に15時過ぎ到着。
祝子川渡渉に15時50分、渡渉後休憩をし、16時前出発する。
 5分後、大崩山荘に到着、そのまま登山道を歩き、16時40分前に大崩山登山口に到着した。

上わく塚                                 中わく塚・下わく塚


坊主岩

坊主岩                                  林道分岐

祝子川渡渉

 大崩山荘に向かう                          大崩山荘に戻る

            沢の横断                            登山口に戻る            

平成26年10月27日(月)


ロッククライミングの名所 比叡山

林道の展望所より大崩山・二枚ダキ・小積ダキ・上わく塚

高千穂峡

祝子川渓流荘→林道展望所→延岡→比叡山→高千穂峡→国道218号→東九州自動車道→宮崎空港→羽田

祝子川 発電所                                祝子川
 
 前日の大崩山登山の疲れもとれ、朝食をおいしく食べられた。 民宿の主人に聞いて、大崩山方面の林道の展望に行く。

祝子川渓流荘より早朝の大崩山方面

展望所より大崩山・二枚ダキ・小積ダキ・上わく塚
 
 林道の展望所で大崩山・二枚ダキ・小積ダキ・上わく塚が見えた。
展望所で大崩山を堪能してから、延岡方面に行き、途中薬屋さんに寄って行く。

展望所より大崩山・二枚ダキ


展望所より祝子川 温泉方面                   祝子川 温泉より大崩山方面     
 
 高千穂峡に向かう国道218号から山々が見えてきた。
その山は比叡山であり、寄って行くことにする。
 途中道を間違えたため、比叡山に11時25分前に到着した。
比叡山駐車場に到着したとき、工事をやっていて工事関係者から展望所を教えてもらい、5分くらい歩いた所に展望所があった。
 比叡山が槍ヶ岳の姿に似ていて驚いた。

              比叡山展望所まで歩く                       展望所より丹助岳・矢筈岳             

比叡山

                             比叡山を振り返る


 高千穂峡の駐車場に12時30分前に到着した。
あさらぎ駐車場からボート乗り場まで散策する。
 ボート乗り場は30分待ちであるが、せっかく来たので30分待つことにする。
13時10分にボートに乗ることができた。真名井の滝付近はボートで混雑し、前に進めない状況であった。
 13時35分過ぎボーを降り、あさらぎ駐車場まで戻り、道の駅で昼食にする。
道の駅の昼食を終え、15時頃宮崎空港に向かう。トヨタレンタカーに17時前に返す。
 宮崎空港発JAL1896便で無事帰路に着く。


高千穂峡

                                     真名井の滝





高千穂峡                              鬼八の力石

              仙人の屏風岩               


大崩山1



                    HOME                       列車の山旅