雲ノ平縦走(4)

平成27年7月30日から8月2日



8月2日薬師沢小屋~太郎平小屋~折立

8月2日 カベッケヶ原

五光ベンチより剱岳


竹橋(毎日新聞社)→新穂高温泉~鏡平山荘(泊)~双六小屋~巻道ルート~三俣山荘(泊)
~祖父岳急坂ルート~雲ノ平山荘~薬師沢小屋(泊)~太郎平小屋~折立→富山→東京


平成18年9月22日~23日薬師岳  


平成27年8月2日(日)

薬師沢小屋~カベッケヶ原~左俣出合~第1・第2渡渉点~太郎平小屋~五光岩出合~三角点~折立→富山→東京 

奥ノ廊下

北ノ俣岳                       木道が出てきてカベッケヶ原方面に向かう
 
 ザックの重量が重たいため、またここに来る登山者は健脚者の様に早く歩けないため、5時からの朝食を朝弁当をもらい、
4時過ぎ朝弁当を食べる。
 準備をし5時過ぎ出発する。薬師沢小屋の裏側登山道を15分程登ると木道が出てきた。

ニッコウキスゲ

カベッケヶ原


カベッケヶ原

カベッケヶ原

左俣出合
 
 左俣出合に6時45分通過する。


第1渡渉点                           第2渡渉点 
 
 第1渡渉点に7時20分通過、第2渡渉点に7時35分に通過する。



9時前 太郎平に向かう


太郎平

太郎平
 
 太郎平に9時10分到着する。
太郎平でのトイレに携帯トイレの処分置き場があり、早速携帯トイレ2個を処分する。
 20分程休憩をし、折立に向け太郎平を出発する。

太郎平                              水晶岳

                 水晶岳                                   


太郎平より

太郎平から下山する


五光ベンチ

五光ベンチよりの景色
 
 五光ベンチまでコースタイム通り1時間で10時30分下山するが、三角点まで暑さと疲労のため90分要して、
12時5分到着する。
 三角点を15分休憩し12時20分折立に向かう。


三角点
 
 三角点からの暑さのため、歩行スピードが落ち、途中休みながら進むため、富山行きバスの時間に間に合うか心配になってきた。
間に合わなくても良いと思いながら開きながら下山する。 急登の下山も休み休み下山する。
 途中上りの登山者に折立の時間を聞くが、上りの登山者は上りの時間の半分の時間を私に教えるため、なかなか折立に到着しない。
何とか13時50分に折立に到着し、14時10分の折立行きバスに間に合う。
 富山行きのバスは途中道の駅にトイレ休憩をする。道の駅に降りたら、暑さがますますまし、身体が身にしみてきた。
16時15分頃富山駅に到着し、17時28分発かがやき532号で帰途に着く。

                           本日の歩数 21330歩
 

折立

三俣から雲ノ平・薬師沢


                                       列車の山旅
         

百名山