鹿島槍ヶ岳・五竜岳縦走
平成14年7月18日から7月20日
柏原新道入口~種池山荘~爺ヶ岳~冷池山荘~鹿島槍岳~キレット小屋~五竜岳~五竜山荘~唐松岳~八方池山荘
平成14年7月18日(木)
種池山荘 爺ヶ岳方面
リストラでハローワークに通って、手続きを終了後、何かやってみようと思い、山に行くことにした。
久しぶりの山で、物置に置いていたザックや登山靴を取り出す。
新宿発の夜行で、立川に止まる快速に乗る。この頃には登山電車のアルプスの急行はなく、季節の夜行快速になっていた。
新宿で、アルプス号や長野行き普通が懐かしい。
立川12時19分頃の夜行快速に乗る、平日のため指定ではなく、自由席があり、乗車人数は半分くらい埋まっていた。
大町に5時過ぎに到着、バスは6時頃発車、タクシーを利用しょうと、扇沢方面の人を探す。
待合所で、夫婦を誘うと、広島からのクーポンを持っているので、バスで行くという。
ちょうどそのとき、男性2名から私が誘いを受け、タクシーで扇沢の手前、柏原新道入口まで乗車する。
6時過ぎ登山を開始したと思います。
そして久しぶりの登山のため、ゆっくりと登る。
柏原新道はNHKで紹介されていたように、整備され歩きやすい、冷池山荘には14時過ぎに到着したと思います。
爺ヶ岳2670m
鹿島槍ヶ岳方面
平成14年7月19日(金)
冷池山荘~ 鹿島槍ヶ岳(南峰)~キレット小屋~北尾根ノ頭~五竜岳~五竜山荘
百名山14座 鹿島槍ヶ岳2889m
平成25年8月9日布引山より撮影
鹿島槍ヶ岳 南峰2889m
平成14年7月19日登頂
布引山2683m 鹿島槍ヶ岳頂上
鹿島槍ヶ岳登頂は前日元気な登山者は山荘到着後、往復する人たちがいました。
小雨降る中、6時前出発する。稜線は緩やかな登りなので、頂上まで楽に登山した思い出があります。
当時は2時間くらいで頂上に着いたと思います。
鹿島槍南峰から北峰の登山口で登山靴の左側底が剥がれてきた。
北峰の登山をあきらめ、八峰キレットに向かう。八峰キレットで団体とすれ違い慎重に歩く。
百名山14座 五竜岳2814m
キレット小屋に10時頃着いたと思う。小屋に到着後、登山靴も右側底も剥がれてた。
キレット小屋について応急修理をると、小屋のポスターに古い登山靴の靴底の剥がれ注意があった。
このような状態なので、慎重に五竜に向かう。
雨の中、五竜方面の景色は、立山方面がくっきり見え、あそこが剣岳だと思った。
途中鹿島槍方面の人達とすれ違うが、人生これで終了だと思う気持ちで、登山をしている状況で合った。
五竜岳頂上で、扇沢からの登山者に会い、五竜山荘は17時頃到着した。
五竜岳登頂 2814m
立山方面
平成14年7月20日(土)
五竜山荘~ 唐松岳~八方尾根~八方池山荘
五竜山荘 唐松岳頂上
靴底をひもで結びながら、慎重に唐松岳方面に行く。
この頃はまだ50代半ばで、体力にまだ衰えていなかったのが、最悪条件でも救われたのだろう。
土曜日なので、八方からの登山者と大勢すれ違う。
無事昼過ぎに下山でき、八方の温泉につかり、汗をぬぐう。
帰りは白馬からの新宿行きバスに乗る。途中府中を過ぎた当たりで花火をバスから眺め、帰宅をする。
唐松岳頂上2696m