鳥海山(2236m)


百名山49座 鳥海山 2236m登頂


上野(寝台特急あけぼの)→象潟駅→鉾立〜御浜神社〜鳥海山〜御室小屋(泊)〜鉾立〜象潟駅→秋田新幹線

平成20年8月29日(金)8月30日(土)

寝台特急あけぼの


象潟駅

鉾立行き合同タクシー

 大人の休日カードを利用して鳥海山に行く。
今回は仕事の関係で、夜行寝台を使用し、寝台券及び特急券は追加料金。
 上野を22時出発、翌日象潟駅へ5時50分頃到着。
6時頃象潟駅からマイクロバスのタクシーに乗り、鉾立に向かう。



平成20年8月30日(土)

鉾立〜御浜神社〜七五三掛〜稜線伝い〜鳥海山〜御室小屋(泊)〜千蛇谷〜御浜神社〜鉾立


 鉾立に6時45分出発。
5分程歩いたら、展望台があり、鳥海山を撮り、象潟口の登山道を歩く。
 賽の河原に8時前に到着、朝食にする。
賽の河原から灌木帯の斜面を抜け、草原の道を行くと鳥海湖がある御浜小屋に9時到着。
 たくさんの人達で賑わい、鳥海湖の湖面が望める。
15分休憩後鳥海山へ出発。
 岩混じりの砂地を登ると、お花畑がある扇子森を越え、道が分岐する御田ヶ原へ下る。
御田ヶ原の先から登りが始まり、外輪山に取り付き、コースの分岐、七五三掛から右手、稜線伝いに行く。



賽の河原

御浜小屋

ハクサンフウロ

鳥海湖

鳥海湖より鳥海山

ニッコウキスゲ                                    ウサギク

行者岳2159m                                 七高山2230m


 行者岳2159mに11時30分到着。
稜線を歩いていると雨が降ってきて、七高岳2230mに13時10分到着。
 七高岳を下って鳥海山に向かうと雪渓が現れ、雨が強くなったため、御室小屋に向かう。
大物忌神社がある御室小屋13時45分到着、宿泊手続きをする。
 御室小屋で休憩をすると、雨がやんできたため鳥海山の登山を準備をする。
岩だらけの登山道を鳥海山の頂上に向かう、巨岩の間をくぐり抜け、鳥海山の山頂に出た。
 鳥海山の頂上15時15分到達。

鳥海山頂上2236m



平成20年8月31日(日)

御室小屋(大物忌神社)〜七五三掛〜御浜神社〜御浜神社〜鉾立→象潟駅→秋田→秋田新幹線→東京(福生)


大物忌神社

 朝7時出発。
泊まり客は鳥海山の登山にほとんど行く、御浜神社に10時30分到着し、ゆっくり歩きながら下山をする。
 途中、御室小屋で一緒になった、秋田の人と一緒に下山をし、鉾立より途中温泉につかり汗を拭う。
象潟駅に送ってもらい、別れをする。
 新潟径由で帰るつもりでいたが、時刻表を見て、秋田経由で秋田新幹線で帰る。



大物忌神社

千蛇谷

鳥海山

                                       御田ヶ原

鳥海湖

鳥海山


山旅2008         列車の山旅         百名山         ホーム