白 山(2702m)
百名山57座 白山 2702m
東京駅→金沢駅→金沢ビジネス(泊)→別当出合〜砂防新道〜中飯場〜甚之助避難小屋〜南竜道分岐〜黒ボコ岩
〜室堂センター(泊)〜御前峰〜室堂〜黒ボコ岩〜観光新道〜別当坂分岐〜別当出合→金沢駅→大宮→福生
平成21年7月3日(金)
東京駅→金沢駅〜金沢ビジネスホテル(泊)
金沢
大人の休日カード1万2千円を利用して行く。
朝東京駅のロッカーに登山道具を入れ会社に出社する。
そして16時頃の上越新幹線に乗り、20時前金沢駅に到着しビジネスホテルに入る。
平成21年7月4日(土)
別当出合
早朝ビジネスホテルを出、白山行きのバス停には登山客が並んでいて、6時40分発のバスに乗る。
バスは別当出合に8時50分前に到着し、 9時過ぎ出発する。
別当出合の吊り橋を渡り、尾根道に取り付き、ブナ林の道となる。
砂防新道を歩き、別当谷のガレ場を見下ろす、別当覗きの当たりから樹林帯に入る。
11時30分過ぎに甚之助避難小屋に到着し、そこで休憩をし昼食とする。
30分程歩いて南竜道分岐に到達する。
別当出合の吊り橋
中飯場から観光新道 中飯場
南竜道分岐
南竜道分岐を左折し、登山道の両側が崖になっている道を進み、十二曲りの急登を克服すると、1時間程で黒ボコ岩に到着する
黒ボコ岩から進むと、広々した弥蛇ヶ原にでる。
弥蛇ヶ原に入ると、左側に雪渓が残っているのが見える。
弥蛇ヶ原にでて、岩だらけの五葉坂で急登を終えると、今日泊まる室堂センターに15時到着する。
室堂センターで宿泊手続きをする。
黒ボコ岩
弥蛇ヶ原
室堂センター室堂 白山比盗_社
白山 2702m
平成21年7月5日(日)
室堂センター〜御前峰〜室堂センター〜黒ボコ岩〜観光新道〜別当坂分岐〜別当出合→金沢駅→大宮→福生
白山御前峰2702m登頂
白山御前峰山頂
暗闇の中を朝早く、御来光を見るため出発する。
御来光の登頂を試みる人達で数珠つながり、途中小さな黒百合に出会う。
4時30分頃、白山御前峰2702m登頂する。 頂上は人々でごった返していた。
しかし天気、は曇り空で御来光は見られなかった。
頂上からお池めぐりを考えたが、バスの時間に余裕を持ちたかっため下山をする。
室堂センターに戻り、朝食をしてから下山準備をし7時30分下山する。
五葉坂を慎重に下り、弥蛇ヶ原を通って黒ボコ岩まで戻り観光新道に入る。
蛇塚を過ぎ、真砂坂の急坂を下ると殿ヶ池避難小屋に9時前着く。
山頂の祠
クロユリ
下山時の高天ヶ原
お池めぐりコース案内板と白山室堂センター
室堂 白山比盗_社
帰路の黒ボコ岩分岐 観光新道に向かう
真砂坂
殿ヶ池避難小屋
殿ヶ池避難小屋をあとにして、仙人窟をくぐると平坦な道を進み、階段の長い下りとなる。
別当坂分岐で尾根と分かれ、左折し急を下る。
砂防工事用の車道を横切り、登山道に入り、ブナ林の中を下ると12時前、別当出合に到着した。
別当出合で昼食をし、汗で濡れたシャツ等を水で洗いバスを待つ時間干す。
13時30分発のバスに乗り、金沢駅に16時到着する。
金沢駅で指定券を取り、17時頃の列車に乗る。
越後湯沢駅の手前で雷雲のため、列車が20分くらい止まり、連絡の新幹線に間に合わなくなり自宅に着いたときは日付が変わっていた。
観光新道の下山路
ハクサンシャクナゲ
シナノキンバイ
ニッコウキスゲ
![]()
![]()