大雪山縦走
大雪高原温泉~緑岳~北海岳~黒岳石室(泊)~中岳~間宮岳~旭岳~姿見駅→旭岳ロープウェイ
昭和57年9月6日(月)
大雪高原温泉~第一第二花畑~緑岳~白雲分岐~北海平~北海岳~黒岳石室(泊)
大雪高原温泉前日、大雪高原温泉 に宿泊する。
温泉は大きな湯船であった。
朝食を終え、8時頃出発.天候は良好である。
樹林帯を抜け、お花畑に到着し、緑岳まで3時間以上かかり登頂する。
緑岳から白雲方面に行く。
そこから残雪が残っている北海平を行く。
北海岳に15時過ぎ到着したと思います。
北海岳で休憩後、黒岳石室に向かう。
黒岳石室に16時過ぎ到着したと思います。
黒岳石室では7割くらいの登山客がいて、管理人がいた。
小屋で自炊をし、持参の寝袋で寝る。
大雪高原温泉登山口
第二花畑
![]()
緑岳2020m
![]()
白雲分岐
北海平
北海平
![]()
北海岳山頂より
北海岳2149m
北海岳山頂分岐
![]()
赤石川
黒岳
黒岳石室
昭和57年9月7日(火)
黒岳石室~北鎮岳分岐~中岳~間宮岳~旭岳~姿見ノ池~姿見駅→旭岳ロープウェイ→天人峡温泉(泊)
百名山7座 大雪山(旭岳)2290m
昭和57年9月7日登頂
![]()
朝食の自炊をし、7時前出発する。
黒岳石室の十字路から西方面に北鎮岳に向かい、旭岳を目指す。
雲ノ平を歩いて行き、北鎮岳分岐を行く。
稜線歩きは展望がよく、天候に恵まれ、素晴らしい景色を堪能し歩く。
北鎮岳分岐から砂礫の稜線を歩く。
中岳分岐 を直進して、黒岳石室から間宮岳まで3時間以上かかったと思います。
間宮岳から鞍部まで下り、鞍部から傾斜がある旭岳東斜面を登ると、2時間もたたないうちに旭岳頂上に13時頃到着した。
![]()
![]()
中岳分岐
間宮岳山頂2185m
旭岳山頂2290m
![]()
旭岳に到着したときは、ガスがかかってきた。
旭岳山頂で記念写真を撮り、火山灰と火山礫の道を下山する。
姿見ノ池で、噴火が見られた。
15時前に大雪山旭岳ロープウェイ姿見駅に到着した。
旭岳山麓駅から確かバスで天人峡温泉に向かい、
宿泊をする
旭岳山頂2290m
姿見ノ池
姿見駅
![]()